介護を担う家族が知っておくべき「介護の負担」を減らすための方法
- firstcare1
- 8月1日
- 読了時間: 4分

家族が介護を担うということは、身体的・精神的な負担がともなう大きな役割です。
特に自宅での介護は、日常生活との両立に悩む方も多く、「私が頑張らなければ」と一人で抱え込んでしまいがちです。
でも、介護は決して一人で背負うものではありません。
家族の負担を軽くし、介護を続けていくためには、さまざまなサービスやツール、周囲の支援を上手に活用することが大切です。
この記事では、自宅介護を担うご家族のために、負担を軽減するための具体的な方法をご紹介します。
1. 介護保険サービスを活用しよう
まずは、公的な制度をしっかり使うことが基本です。
要介護認定を受けることで、訪問介護(ヘルパー)、デイサービス、ショートステイなど、さまざまなサービスを介護保険で利用できます。
たとえば、
訪問介護:日常の食事・排せつ・入浴などをサポートしてくれる
デイサービス:日中の活動やリハビリを支援し、家族が休める時間を作ってくれる
ショートステイ:短期間だけ施設に入所することで、家族が休養を取れる
地域包括支援センターやケアマネジャーに相談すれば、利用できるサービスの提案や手続きを手伝ってもらえます。
2. 自治体の生活支援サービスをチェック
介護保険の枠外でも、自治体が行っている高齢者向けの生活支援サービスは意外と多くあります。
たとえば、
ごみ出しや買い物代行
配食サービス
安否確認の訪問や電話
外出時の付き添いボランティア など
地域によって内容は異なりますが、日々のちょっとした手間を減らせるだけでも、介護者にとっては大きな助けになります。
3. 地域の支援資源をうまく使う
地域包括支援センターをはじめ、NPOや民間団体などが提供するサービスも介護の支えになります。
たとえば、
認知症カフェ:当事者と家族が気軽に集える交流の場
家族介護者の会:経験を共有できる場
介護講座や勉強会:正しい介護の知識を学べる
「困ったときに頼れる場所がある」と感じるだけでも、心に余裕が生まれます。
4. テクノロジーや介護用具を取り入れる
近年、介護の現場ではテクノロジーの進化が進んでいます。
家の中での介護負担を軽くしてくれる機器も多く登場しています。
たとえば、
見守りセンサーやカメラ:離れていても安否を確認できる
電動ベッドや介護リフト:移動や介助の負担を軽減できる
排泄センサーや自動記録機能:トイレの記録や異常を知らせてくれる
また、福祉用具のレンタル制度(介護保険対象)も活用すれば、費用を抑えながら導入が可能です。
5. 家族の連携・分担を大切にする
介護をひとりで背負うと、心身ともに疲弊してしまいます。
もし同居していなくても、兄弟姉妹や親戚などと役割分担をすることが大切です。
たとえば、
通院の付き添いは兄が担当
書類手続きは妹が担当
日用品の買い物は親戚がサポート など
「できる人が、できることを、無理なく」が長続きのコツです。
6. 介護者自身の心と体を守る
介護者が体調を崩してしまえば、介護は続けられません。
休息やリフレッシュの時間は「わがまま」ではなく、必要なものです。
月に1回はデイサービスを利用して、自分の時間を作る
趣味や気分転換を意識的に取り入れる
不安やストレスは地域の相談窓口やカウンセラーに話してみる
「自分を大切にすること」は、良い介護を続けるための第一歩です。
7. 介護の工夫で日常をもっとラクに
日々の介護の中でも、ちょっとした工夫で手間が減らせることがあります。
洋服は着替えやすい前開きタイプにする
滑りにくい床材に変更する
手すりや照明を適切に配置する
ポータブルトイレの活用 など
介護リフォームや小規模な住まいの改修も、介護負担を減らす有効な手段です。
補助金制度が使える場合もあるので、地元の福祉窓口に相談してみましょう。
おわりに:介護は“頼っていい”ものです
介護は「家族だから当然」と思われがちですが、抱え込みすぎることは誰のためにもなりません。
制度やサービス、地域の力を借りて、自分自身の心と体を守りながら、無理なく続けられる介護を目指しましょう。
もし、何から始めたらよいか迷ったときは、お住まいの地域包括支援センターに相談するのがおすすめです。
介護のスタート地点は、「ひとりで頑張らないこと」から始まります。
お困り事はご相談ください!
有限会社ファーストケアでは、福祉用具のレンタル・販売から、バリアフリーリフォームまで、ご家族の暮らしに寄り添ったご提案を行っております。
もし、「自宅に手すりをつけたい」「段差をなくしたい」「使いやすい福祉用具を探している」など、住まいや生活に関するお悩みがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
「こんな小さなこと相談してもいいのかな?」と思うことでも大丈夫です。
私たちが、ご家族の笑顔をサポートいたします!
Comments