top of page

工事するべき場所 手すり編

firstcare1

更新日:2024年12月20日

住まいの安全性を高めるために欠かせないのが手すりの設置です。 特に高齢者や介護が必要な方にとって、手すりは転倒を防ぐだけでなく、自立した生活をサポートする重要な役割を果たします。 本記事では、手すりを設置するべき場所と、その際のポイントについて分かりやすく解説します。



高齢者住宅のリフォーム

病気や、障害の特性を知り、リフォームの場所を検討しましょう

高齢者住宅のリフォームは、病気や障害の特性に応じて行うことで、快適で安全な住環境を作ることができます。 車椅子や歩行補助具の使用者には、バリアフリー設計や手すり、車椅子対応のバスルームが必要です。 認知症や記憶障害を抱える方には、家具や設備の配置の一貫性や視覚的な支援が有効です。 認知機能の低下や運動能力の低下がある方には、滑り止めの床や手すり、昇降機、電動化や自動化が役立ちます。 専門家の助言を受けながら、具体的な要望やニーズに合わせたリフォームプランを作りましょう。


手すり設置(横)

一般的な高齢者とリウマチ、ALS、片麻痺など、病気や、障害の特性を知りましょう。手すりの付け方が異なります。

一般的な高齢者や特定の病気や障害を抱える人々に合わせた手すりの設置方法は異なります。 高齢者向けの手すりの高さは地面(床)から80㎝程度が一般的です。 リウマチ患者向けの手すりは、関節の変形により、棒タイプの手すりは握れないことがあるため、面タイプの手すりが求められます。 手すりの高さは患者が自然な姿勢で手をかけられるように設定され、手のひらや前腕で支えられるよう、滑りにくい素材が使用されます。 ALS患者向けの手すりは、身体のバランスをとるために使う手すりが多いので、80㎝よりも高い位置に手すりが必要な場合があります。 工務店や福祉用具事業者などのマニュアルにあわせる必要はありません。自分の身体にあった環境をつくりましょう。 また、滑り止めの加工も重要です。 個々の状況に合わせて手すりの設置方法を検討する際には、専門家と相談し、患者の具体的な状態とニーズを考慮したリフォームプランを立てることが重要です。



手すり設置(縦)

天井へ突っ張るポール仕様の手すりも必要です。

天井へ突っ張るポール仕様の手すりは、高齢者にとってさまざまな場面で利用されます。 浴室の入り口やシャワーエリアでは、滑りやすい床や湿気による転倒リスクを軽減するために設置されます。 トイレでは、起き上がる際や座る際の安定性を提供し、安心して使用できるようになります。 寝室では、起床や就寝時の安全な移動や立ち上がりをサポートします。 リビングルームやダイニングルームでは、椅子への座る・立ち上がりや移動時のバランスを保つために役立ちます。 天井へ突っ張るポール仕様の手すりは、壁面への取り付けが難しい場合や壁面の強度やデザインを損ないたくない場合に適しています。 移動性のあるポール仕様の手すりもあり、必要に応じて配置や高さを調整できます。 高齢者の安全性と快適さを考慮しながら、設置場所と手すりのタイプを選択することが重要です。



工事を行わず簡単に利用できるリフォーム

手すりはレンタルも可能です。

高齢者向けの介護用品のレンタルは、いくつかの方法で利用できます。 まずは、医療スタッフやケアマネージャーに相談して情報を得ましょう。 病院や介護施設は利用者のニーズに合わせてレンタルサービスを提供していることがあります。 さらに、オンライン介護用品レンタルサービスも存在し、ウェブサイト上で選択し、宅配してもらい利用後に返却することができます。 レンタル手続きの際には、レンタル期間や料金体系、保証金や保険の有無、メンテナンスと清掃について注意しましょう。 具体的な要件や利用先に合わせて最適な方法を選ぶことが大切です。


まとめ

手すりの設置は、住まいの安全性を高めるだけでなく、日々の生活をより安心して送るための重要な工事です。 この記事を参考に、まずは必要な場所から取り入れてみませんか? 有限会社ファーストケアでは、手すり工事のご相談から施工まで丁寧に対応いたします。 お気軽にお問い合わせください!



 
 
 

Comments


bottom of page